暖かみのある木のおもちゃは、大人が触ってもほっこり優しい気持ちになりますよね。中でも木の知育玩具は、子どもの知能開発をさせたい親御さんたちからの評判も良く、「子どもに与えたいおもちゃ」として不動の人気を誇っています。
そこで今回は、知育玩具として魅力の「木のおもちゃ」について詳しくみてみましょう。
木のおもちゃが人気なのはなぜ?

リーズナブルなプラスティック製のおもちゃが多く流通する中で、不動の人気を誇っている木のおもちゃ。
木のおもちゃには、ほかのおもちゃにはない魅力やメリットがたくさんあります。
・木のぬくもり
・木製玩具ならではの柔らかい音
・頑丈なので壊れにくい
木のおもちゃは、何と言ってもプラスチックでは感じられない木のぬくもりがあります。木のぬくもりとは、感覚的なことはもちろんですが、それだけではありませ。木には無数の穴が空いていて断熱材のような役割をしていることから、手で触れた時に温かみを感じることができるのです。
木製のおもちゃは、特有の柔らかい音を奏でます。プラスチック製のガラガラと木製のガラガラの音を聴き比べれば分かるように、木製玩具はとても柔らかく心地よい音を出します。
また、木のおもちゃは少々のことでは壊れず、耐久性があります。プラスチック製のおもちゃは、どうしても経年劣化で壊れてしまいがちですが、木のおもちゃの場合、親子で同じおもちゃを使っている人も多く、長く遊ぶことができるというメリットがあります。
木のおもちゃの知育効果は?

何かとメリットの多い木のおもちゃですが、知育効果に関してもさまざまな効果が挙げられます。
想像と創造
木のおもちゃは、見た目的にはとてもシンプルです。しかし、そのシンプルなフォルムは、子どもの想像力や創造性を育てるのにピッタリ。
見立て遊びや、ごっこ遊びなど、遊びの幅がどんどん広がりますよ。
木育効果
木のおもちゃを使うことで、自然とのつながりを感じられるという「木育」効果が育ちます。この「木育」というワードは、2004年に北海道庁が提案した教育概念のことで、木と触れ合うことで、人や自然に対する思いやりと優しさ、地球の中で自然と人間が共存しているということを学ぶという概念です。
木育は、人間らしく生きるためにも大切なことなので、これからますます注目されていくでしょう。
おすすめの木のおもちゃをご紹介します

木のおもちゃの中には、知育玩具と称されているものもたくさんあります。ここからは、木製の知育玩具のおすすめ商品についてご紹介します。
木製の積み木
木製のおもちゃの代表格といえば、木製の積み木です。子どものファーストトイとしても積み木はおすすめですし、木製の積み木は知育玩具としても人気が高いです。
子どもの創造性を育むためにも、1つは持っておくと良いおもちゃですね。
木製のおままごとセット

子どもはママの真似が大好きなので、おままごとセットはいつの時代も不動の人気商品です。
中でも、木製のおままごとセットは、お肉や野菜などの食材、包丁やまな板なども全て木製品というスペシャルなもの。
食材は2頭分されており、境目にはマジックテープがついているので、本当に包丁で切れたような感覚を楽しめますよ。
木の知育玩具を使って子どもの成長を楽しもう!
たくさんのおもちゃで溢れているこの時代に、ぬくもりのある木のおもちゃはとても魅力的。時代を経て愛される木製玩具には、他のものにはない素晴らしい魅力がたくさんです。この機会に、木の知育玩具を育児に取り入れてみてはいかがでしょうか。
<参考記事>
農林水産省:見んなで広げよう!「木づかい」の輪
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1310/spe1_02.html