子どものより良い成長のために「おすすめの絵本を知りたい」と思う人は多いでしょう。
しかし世の中には本当にたくさんの絵本が存在することから、なにを選んだら良いかと悩むムコも多いのではないでしょうか。
今回は、3歳児を持つムコに向けて、該当年齢の特徴を踏まえながら、おすすめの絵本「たけのこにょきにょき」を紹介します。
3歳は思考力がのびる時期
3歳は以下の理由から、思考力がにょきにょきのびる時期です。
好奇心が旺盛である
3歳は、2歳のいわゆる「イヤイヤ期」を卒業した頃です。
この時期になると、自分の思いを伝えることができ、さまざまな物事に興味がわきます。

そのため、物事を追究する心である「好奇心」が旺盛になると言えます。
「なぜなぜ期」に突入する
前述の通り、3歳の子どもは好奇心が旺盛であり、「なぜ?」という気持ちを多く持つようになります。
物に対して「これは何という名前だろう?」と思うことも多く、親にもしきりに「これは何?」と質問攻めにすることもあるでしょう。
さまざまなことを知りたい気持ちは、思考力の発達に繋がります。
会話ができる子どもが増える
3歳児は、難しい言葉や内容は理解できなくても、日常の簡単な会話は成り立つようになります。
会話をするためには、自分の思いを整理することや、相手の話を分析する力が必要であることから、思考力の向上に繋がると言えます。
3歳児の絵本を選ぶ際のポイント
3歳児は思考力が伸びることから、会話が上手になり、好奇心を持つことが多いと分かりました。
上記を考慮したうえで、3歳の子どもに絵本を選ぶ際には、以下をポイントにすると良いでしょう。
ストーリー性がある本を選ぶ
3歳は思考力が発達し、簡単な内容であれば、物事の流れを理解できるようになります。

そのため、ストーリー性がある本を選ぶことで、絵本をより楽しめると言えます。
擬態語が多い本を選ぶ
3歳児は、リズムがある言葉を好みます。
そのため「ビュービュー」や「ぴよーん」のように、擬態語が多い本を選ぶことで、興味を維持できるため、最後まで楽しく絵本を読み進めることができます。
婿嫁も一緒に楽しめる本を選ぶ
子どもから「この本を読んで」とお願いされることも多く、親も一緒になって読む機会もあるでしょう。
この時に、親自身も絵本を楽しむ姿を見せると、子どももより興味深く見ることができます。
つまり、親も楽しめる本を選ぶことが、ポイントだと言えます。
3歳の子どもにおすすめの絵本「たけのこにょきにょき」
「3歳の子どもに絵本を選ぶ際のポイント」を踏まえ、3歳の子どもにおすすめの絵本を紹介します。
厳選したおすすめの絵本は「たけのこにょきにょき」です。

たけのこにょきにょきは、数々の名作を輩出している絵本作家「いもとようこさん」の作品です。
かわいい絵に夢中になる子も多く、見た目も楽しませてくれます。
またプレゼントとしても人気がある1冊です。
ストーリーは、たけのこ山にピクニックに行ったモグラ3兄弟が寝てしまった結果、帽子がなくなり、たけのこも伸びることで展開していきます。
2歳くらいの子どもでは難しいですが、3歳の子どもの思考力・理解力にはピッタリな内容であり、読んだ後の満足感も高いでしょう。
また「にょきにょき」をはじめ、「すやすや」や「たっかたっか」など、リズミカルな言葉が出てくることで、絵と音の両面で楽しめます。
まとめ
思考力が伸びる3歳児には、ストーリー性や擬態語の出現する絵本を選ぶことが大切です。
また読み聞かせの場面も多いことから、親子で楽しめる絵本を選ぶことで、子どもも興味深く本を読みすすめられます。
幼少期における絵本の思い出は、大人になってからも残ることが多く、楽しい思い出の1つとなることでしょう。